研究支援・イベント

2025年度 早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール

早稻田大學政治經濟學會では、政治経済学部および大学院政治学研究科・同経済学研究科修士課程に在籍するすべての正規学生を対象として「2025年度(第26回)早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール」を実施し、広く研究論文を募ります。このコンクールでは、優秀な論文をまとめた「論文集」を刊行するとともに、その学生を表彰します。「論文集」は紙媒体のほか電子版も作成し、學會ウェブサイト< https://wspse.w.waseda.jp/publications/essay_comp/ >で公開すると同時に早稲田大学リポジトリ< https://waseda.repo.nii.ac.jp >に登録します。皆さんの力作をお寄せください。なお、入賞者には、審査結果を踏まえて論文の修正をお願いすることがあります。

論文の提出期間と提出先
・提出期間:2026年1月7日(水)~8日(木)17:00(日本時間)
・提出先:Moodleの「早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール」
・再提出は認められないので、提出前によく確認すること。

募集要項

1. 応募資格
早稲田大学政治経済学部に在籍するすべての正規学生および大学院政治学研究科・同経済学研究科に在籍するすべての正規学生のうち修士課程学生。なお、「大学院生部門」と「学部学生部門」とに分けて募集する。応募時に部門を指定すること。
2. 期待される論文とそのテーマ
政治、経済、国際政治経済、ジャーナリズムに関するもので、着想と分析において優れているもの。優れた着想とは、新しいデータの発掘や利用、イメージ転換・通説の見直しの試みなどを指す。また、論文の構成には、1)先行研究の検討、2)自分が妥当することを論証したい説、3)論理的推論、4)引用・参考文献などを含むことが望ましい。ただし、過去の「早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール」受賞論文(優秀賞ならびに佳作)をもとにした新たな論文提出は認められないので注意すること。なお、「数理・統計計量部門」と「歴史・思想・その他部門」に分けて募集する。応募時に部門を指定すること。
3. 論文応募の主体
個人もしくはゼミ等のグループ(ただし、グループメンバーは上記応募資格の該当者のみ)
※グループの場合、事務連絡は代表者のみに行うので注意すること。
4. 論文の提出期間と提出先
・提出期間:2026年1月7日(水)~8日(木)17:00(日本時間)
・提出先:Moodleの「早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール」
・再提出は認められないので、提出前によく確認すること。
5. 論文の書式等
1) 論文本体は10,000~30,000字(英語の場合3,250~9,750 words)・A4横書き8~25頁以内とし、1頁あたりの字数は1200字(英語の場合400 words)程度とすること。
① 字数には図表を含む、図表は1つあたり500字(英語の場合175 words)と換算する。
② フォントの指定はなし。
③ 図表は全体の字数の3割以内とする。
④ 上記文字数を大幅に超えたものについては、審査の対象としないので留意すること。
⑤ ページ下部中央にページ番号を付記すること。
2)A4 横書き1 頁・1,200 字程度(英語の場合400 words 程度)の「要旨」をあわせて提出すること。
3)ウェブエントリーフォーム( https://forms.office.com/r/ucKxDKdmrq )をあわせて提出すること。推薦を受けた教員名、審査を希望する教員名(5名分)を含め全項目への記入を必須とする。フォーム未提出の場合は審査の対象としないので注意すること。
4) 要旨および論文本体についてはデータ媒体(PDF)を提出すること(返却不可)。
<データ媒体>
・Moodleの「早稻田大學政治經濟學會 論文コンクール」に次の2つのファイル(PDF)を提出すること。
 ①A4 横書き1頁の要旨
 ②論文本体
・データの各ファイル名には、必ず論文名と執筆代表者名およびファイルの内容を含めること。
①2025_******_●●●●_要旨.pdf
②2025_******_●●●●_論文.pdf
※2つのファイルは合計50MB以内とすること。
6. 優秀論文の選考と執筆者の表彰ならびに受賞論文の公開
1)部門別にそれぞれ「最優秀賞」1~2本、「優秀賞」若干本を選ぶ。
(1)最優秀賞受賞者 賞金(10万円)
(2)優秀賞受賞者  賞金(5万円)
2) 受賞論文は、優秀作論文集に要旨ならびに論文全文を掲載する。論文集は紙媒体のほか電子版も作成し、學會ウェブサイト< https://wspse.w.waseda.jp/publications/essay_comp/ >で公開すると同時に早稲田大学リポジトリ< https://waseda.repo.nii.ac.jp >に登録する。本コンクールに応募する場合は、これに同意したものとする。ただし、電子版への掲載および早稲田大学リポジトリへの登録については、応募時にウェブエントリーフォームにて申請することにより辞退することができるものとする。
3)受賞した論文は、『優秀作論文集』に掲載されるが、『優秀作論文集』に掲載された論文の著作権は執筆者に帰属し、早稻田大學政治經濟學會はその著作権の譲渡を求めない。
4)論文集への掲載は、学術誌への投稿や学術図書への寄稿を妨げるものではない。
5) 表彰式を卒業式(3月25日)当日の「卒業を祝う会」または新入生歓迎シンポジウム(4月上旬)の冒頭に行う予定。
7. 論文提出にあたっての諸注意等
1) 応募にあたっては、政治経済学部の教員1名に指導をお願いし、推薦をもらうこと。
2)所属ゼミ・指導教員の氏名を含む執筆者の情報、謝辞は要旨ならびに論文原稿には記載しないこと。
3)参考文献はすべて文末等に記載すること。その際、どの箇所で何の文献を引用、参照したかが分かるようにすること。
※必ず、引用、参照した部分の文献名、出版年、出版社、頁を明記すること。
(例:大隈梓『政治経済学入門』早稲田書房20XX年、XX頁)
4) 必要に応じて脚注をつけること。
※参考文献や脚注の付け方については「早稻田政治經濟學雜誌」等を参考にすること。
※要旨および脚注・文献リスト等は文字数にカウントしないが、論文本体と合わせた総ページ数は30ページを超えないこと。
5) データの捏造、改ざんや、他人の論文の盗用、剽窃は決して行わないこと。
6)応募者自身による既発表論文の大幅な再利用も認められない。
7)応募者自身によるタームペーパー等を応募論文のベースにする場合には、提出前に指導教員の了解を得ること。
8) 過去の同コンクール論文集を参照したい場合は、3号館地下1階の学生読書室または中央図書館にて閲覧可能。なお、2020年度以降の論文集については、政治経済学部および政治經濟學會ウェブサイトにて公開されており、早稲田大学リポジトリにも登録されているので参考にすること。
・早稻田大學政治經濟學會ウェブサイト https://wspse.w.waseda.jp/publications/essay_comp/
・早稲田大学リポジトリ https://waseda.repo.nii.ac.jp
9)論文執筆にあたっては、募集分野別にあげられた次の入門書または同種の文献のうち、少なくとも1冊を必読とする。
  【数理・統計計量部門】
1) 浅古 泰史『ゲーム理論で考える政治学』有斐閣 2018年
2) 経済セミナー編集部 『経済論文の書き方』 日本評論社 2022年
3) W・トムソン 清野一治訳 『経済論文の書き方―作成・プレゼン・評価』 東洋経済新報社 2006年
4)松林 哲也 『政治学と因果推論』 岩波書店 2021年
  【歴史・思想・その他部門】
1) 齋藤孝・西岡達裕『学術論文の技法・新訂版』 日本エディタースクール出版部 2005年
2) 歴史科学協議会編『卒業論文を書くーテーマ設定と史料の扱い方ー』 山川出版社 1997年
8. 問い合わせ先
政治経済学部事務所(庶務係)
[email protected]
03-3202-8353(平日のみ)
募集要項PDF